
詠春拳
詠春拳は中国で生まれた拳法です。その名は中国では女性の名前ではないかと想像されることが多くあります。伝説では詠春拳は南少林寺で五人により創始され、その後に創始者の一人である「五梅」が「詠春」という名前の女性に伝授して今に伝えて来たとも言われていますが、あくまで逸話であり、歴史の資料にはそのような記載はなく、詠春拳はどの時代に、誰に作られたかも正確には知りません。そして近年まではあんまり知られていない拳法でした。
実は詠春拳の技を一番最初に映画に登場させたのは色んな伝説を持つブルース・リー(李小龍)かもしれません。ブルース・リーと言えば、彼の創始した「ジークンドー(截拳道)」は有名ですが、ジークンドーの色々な組み手の技を確認すると、やはり詠春拳です。また、ブルース・リーは詠春拳の達人「イプ・マン(葉問)」の弟子でもあります。
ウィキペディアにより引用
詠春拳というと、今ではやはり一番知られている名前はイプ・マンではないでしょうか。俳優ドニー・イェン主演の「イプ・マン」という映画の宣伝効果もあるかもしれませんが、実はイプ・マンの弟子達によって詠春拳は海外に広められたこともあり、海外の詠春拳ジムの映像などを確認すると、イプ・マンの写真を飾っているのは多いです。海外で盛んでからアジアに逆輸入になったとも感じます。実は私の先生もデンマーク人です。また、海外で盛んだ理由として、イプマンの詠春拳は他の中国拳法のような複雑な体系がなく、直線的攻撃スタイル、三角形という幾何学的なコンセプト、そして科学的な練習方法などが西洋人に分かりやすく、受け入れやすかったからとも言われています。
そして、海外では、護身術においての高い実用性が認められ、警察やキャビンアテンダントに学ばせることもあって、詠春拳を習得しているハリウッド映画俳優も居ます。「アイアンマン」の主演「ロバート・ダウニー・ジュニア」がその一人です。
イプマン詠春拳の特徴
・直線攻撃:直線は相手に届く一番の近道である考え、ボクシングやキックボクシングなどにあるフックやスイングは基本的には使いません。
・三角の概念:自分の手と腕、また、体形を安定する三角の形にして、相手に攻撃または攻撃を受け流すスタイルです。三角であるので、相手からの力をその三角の外に受け流すことで、力での勝負というより、技の勝負であるのが詠春拳の一つの魅力です。
・シンプル:基本的な動きが少ないことです。しかし、相手の攻撃を受けて、その基本から生まれる技は無限です。
詠春拳の構成
・小念頭:手の動きがメインで、詠春拳の基本です。
・尋 橋:手とステップを合わせて練習する内容です。
・標 指:技の組み合わせです。
・黐 手:詠春拳の独特な練習方法です。相手と手と手をくっ付けて練習しますが、力の勝負というより、その相手の力と攻撃を如何にうまく受け流しながら、相手に攻撃することを練習します。
・木 人:木で作られた道具です。英語では「wooden dummy」と言われており、木で作られた仮想的な相手の意味でしょうか。相手の居ない時に練習に使用するのが多く、技の確認などに使用されています。形は色々ありますが、詠春拳の木人の一般的な形は以下のようです。
・八斬刀:「胡蝶刀」とも言われており、刀身が短く、詠春拳の特有な刀の技です。
・六点半棍:240cm~260cmで結構長い棒です。動きも流派によりますが、一般的には28個しかないと言われています。